卓球をしたことのあるほとんどの方が知っていると思いますが、シングルだと2人またはダブルスだと4人で卓球台の真ん中のネットを挟んでラケットでボールを打って卓球台の中に入れるスポーツです。
ただ、やみくもにラッケトを振ってラッケトがボールに当たったとしても相手のコートに入れるのはかなり難しいです。
まして、1回だけでなく何回も入れるとなるとスーパー難しいです。
ボールを入れることに夢中になってラケットの振り方がバラバラになっていませんか?
卓球をしている方で、ラケットを使ってボールを打てない方はいませんが自己流で覚えて卓球をやっている方は意外に多かったりします。
卓球は、かなり繊細なスポーツですから基本のスイングがきちん出来ていないとなかなか上達できません。
基本をおろそかに考えていると間違ったままのクセがついてしまうこともあります。
そうならない為に、ラケットの構え方、ラケットの使い方、体重移動などの基本を覚えて身に付けることが大切です。
遊び感覚で卓球を楽しむならそれでも良いと思いますが、試合に出て勝ちたいと考えているなら正しいホームを覚えることをオススメします。
卓球には、難しい技術がたくさんありますが、まずは基本になる3つの技術があります。
フォアハンド、バックハンド、ツッツキです。
今回は、試合に勝つために必須となる、卓球で絶対覚えておくべきこの3つの技術について紹介します。
目次
フォアハンドの基本的な打ち方
フォアハンドはスイングの基本中の基本と言われています。
シェイクハンドもペンハンドも基本的なスイングは、同じになります。
試合の前にラケットのおもて面でラリーをしているのを見たことがあると思いますが、それがフォアハンドです。
フォアハンドの基本をきちんと覚えることは、フォアハンドだけでなく他の技術の上達にも大きく影響しますのでしっかり覚えて下さい。
フォアハンドを打つには主に3つのコツがあります。
「基本姿勢」と「ラケットの振り方と角度」「体重移動」は重要なので押さえておきましょう。
フォアハンドの基本姿勢
足は卓球台の前に立って、ほぼ平行か左足を少し前にして肩幅より少し広くしてカラダの力を抜いてしっくりくる位置で楽に構えます。
まずは、フォアハンドでは打つ姿勢がとても大事です。
姿勢を作るには、4つのポイントがあるので確認してください。
1.足の幅は広すぎると、カラダは安定しますが動きにくくなります。
かと言って狭くすると動きやすいですがカラダは安定しません。
2.ラケットは、腕を前に伸ばしは状態から自然に小さい前ならいをして体の斜め前にします。
その時に両方の肩が床と平行になるようにします。
3.カラダは少しだけ前に傾けます。
傾け方はそれぞれ自由ですが、あまりにも前に傾いたり、突っ立つたままにならないようにしましょう。
4.ヒザは軽く曲げる程度にします。
ヒザが伸びたままでも曲げすぎても動きにくいです。
自分で動きやすく、安定しているな、と感じる姿勢をいつも心がけて下さい。
この4つのポイントが上手く行っていないと、体の軸がずれてしまい上手にフォアハンドを打つことが出来ません。
フォアハンドのラケットの振り方
構え方が決まったら、次はラケットを振りましょう。
ゆっくりと腰を回すように小さくバックスイングをとり、その腰を元に戻しながらカラダの回転と一緒にラケットを振ります。
この時、腰とウエストを勘違いしてウエストを回していると他の技術にも影響しますので気を付けてください。
腰とウエストの違いは、ウエストだと体をひねると言われたら無意識にウエストが回ります。
ですが、腰だと意識しないと初めのうちは回せないです。
なので、最初は意識して「腰」を回すという意識をしましょう。
一緒に練習している方に、腰からしっかり回っているかをチェックしてもらうといいですね!
フォアハンドのラケットの振る角度
ラケットのスイングの角度は、時計の20分から25分のところから顔の中心に向かって時計の50分から55分を目安にするとか言われていますので参考にしてみて下さい。
ラッケトは大振りにならないように顔の正面で振り終わるようにして下さい。
フリーハンド(ラッケトを持っていない方の手)は、カラダのバランスを取るのに重要です。上げすぎたり下がりすぎたりすると、正確なスイングが出来ません。
ボールを打ちたい意識が強すぎると、打つときに肩が下がって肘が上がることがあるので注意しましょう。
大切なことは、カラダと腕の動きがバラバラにならないでしっかり体重移動ができることです。
基本のフォアハンドが出来るようになったら、フォアハンドブロック、フォアハンドドライブ、フォアハンドフリックにも挑戦してみて下さい。
バックハンドの基本的な打ち方
バックハンドは、ラケットのうら面でおもにカラダの左側(右ききの場合)でボールを打つ打ち方になります。
バックハンドは、フォアハンドと同じくらい大事な技術です。
正しい打ち方を身につけておくと、バックハンドを使う色々な技術がやりやすくなります。
まずはフォアハンドと同じく、基本姿勢からチェックしましょう。
バックハンドもフォアハンドと同じく、「基本姿勢」と「ラケットの角度」と「体重移動」を重要視しましょう。
バックハンドの基本姿勢
バックハンドは卓球台に平行か左足を少し前にします。
ラケットはいつもカラダの正面にくるようします。
その時にラケットが台の下にならないようにして下さい。
バックハンドのラケットの打ち方
ボールを打つときは、ラケットをお腹の方に近づけながら左足から右足に体重移動させながらラケットをカラダの前で半円形を描くようにします。
ラケットがカラダの中心から左右に寄りすぎたり、ラケットを下げたりするのも安定したラリーになりません。
バックハンドのラケットの角度
スイングするときの角度は、お腹の真ん中から顔の前方向に向かってほぼ45度位の角度になります。
ボールの回転や高さによっても違ってきますが、基本のラリーをする時の目安にして下さい。
ラケットを構えたところからいきなり前に出すのではなく、少しラケットを引いてから出すようにすると腕を柔らかく使えるようになり相手のボールにも対応できます。
バックハンドを打つときの注意点
スイングする時に、肘が必要以上に上がったり余分な力が入りすぎると、ボールのコントロールが難しくなるので気を付けましょう。
ボールを打つときは、カラダと腕との一体感が大切です。
フリーハンドは、フォアハンドを打つときとほとんど同じ位置になります。
バックハンドを打つときに気を付けることは、左足から右足(右利きの場合)への体重移動とコンパクトな腕の振り方です。
ラケットを引いて出すときに、ヒジ、手首、ラケットの先端を相手の方向に向けます。
バックハンドはフォアハンドと比べるとスピードや回転の威力はないので守りのイメージが強いように思われがちですが、試合になるとフォアハンドよりバックハンドの技術の方が多く使われていますのでしっかりと身に付けて自分のものにして下さい。
基本のバックハンドが打てるようになったら、バックハンドブロック、ハーフボレー、バックハンドドライブにも挑戦してみて下さい。
ツッツキの打ち方
ツッツキは、卓球台の中で相手の下回転(バックスピン)のボールを自分も同じようにボールの下をラケットで切るように突っついて下回転にして返すことから「ツッツキ」と呼ばれています。
卓球だけに使われている言葉になります。ちなみに、台の外に出た下回転のボールを下回転で返球することを「カット」と呼びます。
ツッツキは、覚えると他の技術より安定したボールをコートの中に入れることが出来るようになります。
特に女子の試合では、ツッツキが出来ないと試合にならないと言われるくらいです。
多彩に変化するボールに対応するためにもツッツキは絶対に覚えておきましょう。
ツッツキは、おもて面を使う「フォアツッツキ」と裏面を使う「バックツッツキ」があります。
やり方は、どちらも同じです。
ツッツキのラケットの構えかた
ツッツキをするときは、卓球台にほぼ平行に立ちます。
足の幅は、肩幅より少し広くします。
両方ともラケットの角度は台に対して、だいたい45度位に傾けますが、相手のボールの回転量に応じて自分のラケットの面の角度を調節します。
ツッツキのラケットの角度
ボールの回転量が多いときは、少し上に向けます。回転量の少ないときは、少し立てかけます。
打ち方は、飛んでくるボールにラケットの面の角度を合わせてボールの底を斜め下に少し切るようにして軽く押し出します。
手首はあまり動かさないようにして、スイングも出来るだけコンパクトにします。
小さいツッツキは、ラケットを少し寝かせてボールが上がってくるところをボールの底を手首は使わないで切るように打ちます。
長いツッツキは、ラケットの角度は少し立てぎみにしますが動きは小さいツッツキと同じになります。
下回転のボールに慣れてきたら、同じ方向だけでなくコート全面にボールを長く返球したり、小さく返したり、回転を強くかけたり、回転をあまりかけないようにしたり、長さや回転の変化をつける練習もしましょう。
回転を鋭くかけることで守備的なボールから攻撃的なボールになり、得点のチャンスが生まれます。
ツッツキを打つ時の体重移動
手だけで打つのではなく、カラダ全体をボールに近づけます。ネットの近くにきたボールは卓球台の中に足を入れて打ちます。
どちらの足を動かすとかの決まりはありませんが、卓球台の右側にきたボールは右足を、左側にきたボールは左足をボールに近づけると動きやすいです。
ツッツキをする時にボールをとることに夢中になってヒジが真っ直ぐ伸びたり、おしりが後ろに突き出たりするときは、足が動いていないときです。
この時も、手先だけで切るのではなくカラダ全体を使いましょう。
ツッツキの重要性
見ているとツッツキは卓球台の中でボールの下をラケットでこすって返しているだけで、全く地味でおもしろ味がありませんよね。
実は、ツッツキは見た目よりもかなり難しい技術になります。
卓球の上手い人は、「ツッツキ」が上手です。
それは、ボールの回転を判断できるからです。
下回転のボールを返すと言っても、好きなようにボールに回転をかければ良いと言うものではありません。
相手のボールの回転量によって自分のボールの回転量を調節して返さないと、いけないからです。
つまり、ボールの回転がわからないと「ツッツキ」は上手くなりません。
まとめ
卓球をするなら、フォアハンド、バックハンド、ツッツキの3つの技術が出来ないと全然楽しめません。
練習をして、試合に出ることを考えているなら必ず覚えたい技術になります。
長い間、フォームは考えないでボールを入れることに夢中になっていると、打ち方に自己流のクセがついてしまいます。
練習をしていると自己流でもボールは入るようにはなりますが、いざ試合になると全く上手くいかなくまります。
試合では、ボールのスピードや回転の変化、ボールのタイミングなどが相手によって違ってもきます。
それらは、基本の練習を積み重ねることで解決できます。
これから始める方はもちろん、今まで練習してきて上手く行かないなと思っている方も、基本の練習をやってみることをオススメします。