卓球の試合を観に行くと、どうしてもドライブを打ち合っている派手なパフォーマンスに目がいきます。
ところが実際に自分が試合に出てみると、打ち合うことよりツッツキでしのぐことが多いくらいです。
特にシニアの女性の試合では、サーブが出せてレシーブが取れてツッツキが出来たらある程度の試合に勝てるとまで言われています。
そのくらいツッツキは重要な技術になります。
そんな重要なツッツキなのに、安定したツッツキが出来ていない方が以外に多いと感じます。
ちゃんとしたツッツキを覚えると攻めのチャンスができて得点につながります。
卓球のツッツキのイメージ
卓球のツッツキは、ボールの下を擦りながら切るように突っつくことからツッツキと呼ばれています。
そして卓球のツッツキは、下回転のボールをミスしないように安定させて返すだけの技術だと思っていませんか。
ツッツキは、ドライブに比べると華やかさに欠けるだけでなく、練習していてもなんだかジミに感じますよね。
それでなのか卓球の練習を見ていると打ち合う練習に比べてツッツキの練習量はなんだか少ないように感じます。
しかし、ツッツキはボールを安定して入れるだけの技術ではありません!!
相手によってボールの回転量を変えたりスピードのタイミングをずらすことで、攻撃的なボールや相手の意表を突くボールを出すこともできます。
それだけでなくボールの回転がわかってくると、ツッツキに見せかけてからの「ストップやリフト」「ツッツキのフォームからのフリック」など違う技術を覚えるときにもツッツキは重要になります。
そう考えるとツッツキは、相手に合わせてミスしなでボールを入れる技術だけではなく自分から回転を変化させたり、打ち合いではわかりにくい相手のボールの変化を見極めることも出来るようになります。
そんなツッツキは卓球で大切な「回転の変化」「スピード」「タイミング」を覚えるのに欠かすことが出来ない技術と言えます。
一般的にツッツキの上手な人は、卓球が上手いと言われています。
それは卓球の上手い人は、自分からボールの回転やスピードを変えるだけでなく相手のボールの回転やスピードの変化を見極めてプレーをしています。
ツッツキの打ち方
卓球のツッツキと言えば、下回転のボールの下をラケットでこすって下回転にして相手のコートに返す技術です。
まず最初は、ミスしないように相手のボールに合わせて返す練習をします。
その時のラケットの角度はボールの変化によって多少の違いはありますが、30度から50度に傾けて鉛筆を削るイメージで軽くボールの斜め下をこするようにしてみて下さい。
このときに注意することは、ラケットを持った腕に力を入れない、手首を動かさない、フリーハンドを下げないことです。
そして練習するときは出来るだけ「リラックス、リラックス」「自然に自然に」って感じをイメージしながらラケットをボールに近づけてツッツキをしてみましょう。
このように練習しているとツッツキのボールが何球も続けて返球出来るようになります。
ツッツキをする時のラケット角度はフォア面もバック面もほとんど同じような感じです。
ただし私の場合は、バック面が表1枚ラバーなのでバックハンドのツッツキをする時は裏ソフトラバーに比べてラケットは少し立てぎみでボールを擦るのではなくラケットにのせて返球するイメージです。
裏ソフトラバーは擦ると回転がかかりますが表1枚ラバーは擦っても回転が少ないだけでなくボールが滑って落ちたりします。
練習をしているとボールの感覚がつかめてきますので、ラケットの角度を微調整しながらボールを擦ると安定します。
バック面でツッツキをする時はコンパクトに上から斜め下にラケットを上手く動かすことが出来る方も、フォア面でツッツキをする時に腕を引きすぎてミスしている方を見かけますがミスしたときはラケットをボールに近づけてボールからラケットが遠くならないように気を付けて下さい。
上達するツッツキの練習方法
ツッツキの練習は、お互いにバックハンドはバッククロス、フォアハンドはフォアクロスに返すようにすると同じリズムで続けることが出来るようになります。
ある程度ツッツキのコツをつかんだら、バック対ミドルとかバック対ストレートにボールを入れる練習をしてみて下さい。
それも出来るようになりましたら、コートの全面にボールを入れると言うように、同じ場所に返すだけの練習にならないようにしてください。
試合になると同じ場所だけのツッツキはほとんど無いと考えてもよいくらいです。
全面の練習で気をつけたいのは、コートのミドルからフォア側はフォアハンドでボールを返球させようと、コートのミドルからバック側はバックハンドでボールを返球させなければと無理な姿勢でツッツキの練習している方を見かけます。
それはお互いに決めた練習だとしても無理な姿勢で練習をしているといつまでもボールが安定しません。
そんなときは、体の軸が崩れないことを意識して自分の得意なラケットの面で返球することを考えて下さい。
特にフォアのツッツキはバックのツッツキに比べて難しいと感じている方は多いです。
ですからフォア側に来たボールだからと無理してフォア面で取らなければいけない決まりもありませんから自分にあった方法で返球する練習をしてみてください。
とは言っても、卓球台の全面を使って練習すると気が付くと思いますが、ラケットの両面でツッツキが出来ないとツッツキだけでラリーをするのは難しいです。
そこで無理なく安定したツッツキが出来てから苦手なコースのツッツキに挑戦してみると、自然に足も動き体の近くで上手くツッツキを打てるようになっていたりします。
注意すること
- 足を動かさないで手だけでボールを返さないこと。
- 肩や腰をフラフラさせないこと。
- 両ひざを曲げたり、お尻を後ろに突き出さないこと。
- 腕に力を入れ過ぎないこと。
- フリーハンドは下げないこと。
いつも同じ練習をしていると考えない練習になりますが、色々な練習方法を考えることで質の高い練習が出来て上達の近道につながります。
試合でチャンスを作るツッツキ
ボールの回転が何となく分かりツッツキが安定してきたら、ツッツキの長さを変えたり回転を変化させることに挑戦しましょう。
同じリズムで何球もツッツキが出来ても試合でチャンスを作ることは難しいです。
そこで意識することは、ボールをこするときのラケットの角度とタイミングになります。
どんなボールも同じように返すのではなく、ボールの長さや回転、高さに合わせてラケットの角度を変えます。
すぐにはボールが入らなくても何回も練習することでボールを入れる感覚がわかるようになります。
そして相手のボールの回転もだんだんわかるようになります。
そうなると相手のボールに合わせてコートに入れるだけでなく、ボールを選んで自分の方から強めの回転をかけたツッツキを入れることも出来ます。
このように攻めのツッツキを覚えることで色々な角度からボールを返球することが出来るようになります。
ツッツキの長さを短くしたり長くしたり、回転をかけたり逆にかけなかったりする練習は意識しないと出来ません。
また意識して練習することで集中力も付きます。
特にシニアの女性の試合では、ツッツキ対ツッツキの試合展開になることが多いので相手のツッツキの回転やクセが分かると有利に試合を進める事ができます。
勝つために覚えるべきツッツキの動画
ツッツキの技術は、卓球の中でもトップレベルで重要なのは分かったと思います。
そのため、色々な人がツッツキに関する動画を公開しているので、それも合わせて見ることでより深く理解できます。
私が見た中で、オススメな動画を3つほど載せておきます。
3つ目の動画はバック側からのフォア面でのツッツキの打ち方は難しいので初心者には参考にならないです。
ですが、ボールをとらえる力加減やフリーハンドの使い方は凄く参考になるので、その点に注意して見てみて下さい。
まとめ
卓球の下回転のボールを下回転にして返すツッツキの技術は、試合をするときに必ず使う技術です。
フォアハンドやバックハンドと同じか、それ以上重要になります。
特に女性の場合、ツッツキを使う試合が多いので色々なボールをツッツキで返せると勝てるチャンスにつながります。
ツッツキは、スマッシュやドライブのボールに比べてミスも少なく相手のコートに返球することができます。
卓球の試合は、先に11点になった方が勝つゲームです。ミスした場合は、相手の得点になってしまいます。
それを考えるとどんな相手と試合をしても安定した試合をするには、ミスを出来るだけ少なくすることです。
そのためには、試合中のミスが少ないツッツキを覚えることが大切だと考えられます。
また色々なツッツキが出来ることで他の技術も出来るようになるので卓球の幅が広がり卓球がさらに面白くなります。