サーブの話を聞くと、色々なサーブを覚えなくちゃダメなんだと思いがちですよね。
考えてみて下さい。そもそも卓球のサーブってなんなんだ、と良くわからないうちに色々なサーブを覚えようとしても上手くいきません。
卓球を競技と考えると、サーブが出せないと言うことは、もはや勝つ気がないんじゃないのってぐらいめちゃくちゃ重要な技術になります。
試合に出て、「勝てない、勝てない」と悩んでいる方は、かなり多いんじゃないですか?
私自身も試合に出るとサーブがいかに大切なのかとサーブの重要性をいつも感じています。
サービスエースを決めるとか、サーブでチャンスを作って3球目攻撃をするとか、そんな話を聞くと思いますがサーブを打つのはそんなに甘くはないです。
それよりはまずは、得意なサーブが出せるようになることですよ。
サーブには、色々な種類のサーブがありますが、サーブを打つときのボールの回転を理解することから始めて、上達しながら色々なサーブにチャレンジするのがサーブを覚える近道です。
先ずは、卓球のサーブには、どんなサーブがあるのか知ってサーブを出すときの参考にしてみて下さい。
目次
サーブについて
サーブを打つときは、フォア面でもバック面でもラバーがついていればどちらのラケットの面でも打つことが出来ます。
サーブには、ラケットのフォアから打つフォアハンドサーブと、フリーハンド(ラッケトを持っていない手)側からサーブを打つバックハンドサーブがあります。
サーブの時にボールを落とす長さ
サーブには、相手のコートに入れる場所でも呼び方があります。
大きく分けて、
- ショートサーブ・・・相手のコートのネットの前に小さくバウンドするように入れるサーブです。
- ミドルサーブ・・・相手のコートに第2バウンド目がエンドライン(ネットから一番遠いところ)に入るサーブです。
- ロングサーブ・・・相手のコートのエンドラインに深くボールを入れるサーブです。
の3つあります。
なぜサーブの長さを変えるかと言うと、サーブを入れる位置が毎回同じだと、サーブが読まれてしまい簡単に返されてしまいます。
サーブの長さを変えることによって、同じサーブを打っていたとしても取られにくくなったり、ミスしてくれる可能性がグンと上がります。
さらに、サーブを受けるレシーブ側にとっては、相手がどんな所にどんなサーブを打つかというのは予測しているので、その予測を外した長さで打ってあげると凄く効果的です。
なので、ボールの長さを意識しながら取りにくい場所に打ってあげるだけで、かなり得点が取れるようになります。
サーブの種類
サーブの長さだけで、同じ種類のサーブを打ち続けていてもさすがに慣れてしまいます。
相手に何がどこに来るのかをわからないようにするためには、サーブの長さだけではなく、サーブの種類を変えてあげる必要も出てきます。
サーブで最も重要なのは、ボールの回転です。
サーブは、ボールの回転量やスピード、ボールの回転の出し方でバウンドしたボールを変化させることができます。
なので、卓球はボールの回転とスピードが勝敗を決めると言われいるスポーツですから、サーブの種類も何があるか覚えることによってサーブでの得点だけではなくレシーブのしやすさまで変わってきます。
サーブの種類は多いので、1つ1つどんなのがあるか把握しておきましょう。
上回転サーブ
ボールに前進回転(トップスピン)をかけるサーブです。バウンドしたボールをラケットに当てるとボールは上に飛んでいきます。
下回転サーブ
ボールの底を切るように下回転(バックスピン)をかけるサーブです。バウンドしたボールをラケットに当てるとボールは下に落ちます。
横回転サーブ
ボールの横に回転をかけるサーブです。相手のコートに曲がりながら入ります。バウンドしたボールをラケットに当てるとボールは横に飛んでいきます。
逆横回転サーブ
ボールに左横回転をかけるサーブです。横回転と逆の方向にボールが曲がるサーブです。
逆ななめ上回転
逆横回転の進化バージョンです。YGサーブ(ヤングジェネレーションサーブ)なんて呼ばれています。
ななめ下回転
ボールに下回転をかけながら右に回転する複雑な回転のサーブです。
スピードロングサーブ
ボールの上を速くこすり打ってスピードのあるボールを相手のコートギリギリに出すサーブです。
回転をかけないナックルサーブ
回転をかけないサーブとしてナックルサーブと言うのが1つだけあります。
ナックルサーブはボールに回転をかけないようにラケットでボールを押し出します。
通称。無回転サーブと呼ばれています。
サーブの打ち方
ボールのどこを打つとどういう感じに回転がかかるかを知らないとボールに回転をかけるサーブは打てませんよね。
卓球のサーブは、ボールをラケットに当てる面とラケットの振り方と手首の使い方でボールの回転が変化します。
ラケットを、横にしたり、ななめにしたり、立ててみたりとラケットの角度を変えてボールを出してみてください。
ボールに回転をかけるときは、手首の使い方とラケットの振り方やボールの擦り方を色々と試してみてタイミングをつかむようにしてください。
サーブの練習をするときに、ラケットをこんな風に振ってみるとどうなるのかな?とか、手首の動かし方やひねり方を変えたらどうなるのかな?と言う感じで自分の中でイメージしながら練習するのもサーブの上達につながりますから良かったら試してみて下さい。
まとめ
サーブは、攻撃の1球目と言われているように試合で勝つためには、欠かすことの出来ない重要な技術と言えます。
卓球の水谷選手は、20種類以上のサーブを打てることでも知られています。
それぐらい卓球では、サーブが重要だと言うことになります。
今まで何気なくサーブを出していたとしたら、それはものすごくもったいないことになりますよね。
確かに試合を見ていると、サーブだけで勝ってる人っていますよね。
サービスエースとまではいかなくても、サーブで崩して3球目で決めてる人っていますよね。
そんな卓球を目指すなら、練習する時から意識してサーブを打つようにしてみることをオススメします。
サーブは、相手がいなくても練習ができます。練習すればするだけ上達します。
私自身も出せるサーブの種類は少ないですが、意識してサーブを打つ練習をしたり、試合のときはサーブの出し方を工夫してサーブを出すようにしています。
自分の得意なサーブが打てるようになると、それだけで卓球がますます面白くなりますよ。