卓球の試合に出たときに、相手のサーブにラケットを当てたらネットの前に落ちて相手のコートに入らなくてミスしてしまったと言う経験はありませんか?
このときに、対戦相手が使ったサーブが下回転(バックスピン)サーブになります。
練習しているときには気づかないけど、試合をするとサーブがいかに大切かわかります。
卓球は、ボールの回転と回転の変化、ボールのスビードなどが試合を有利に進めるのにとっても重要です。
卓球の試合では、ボールの回転量やスピードは別としても下回転サーブを使うことが多いです。
下回転サーブは、シングルスの試合でもダブルスの試合で使うことも多く試合を有利に進めるためにも使えるようになりたいサーブです。
まだ、下回転のサーブを使ったことがない方はもちろん下回転サーブは使っているんだけど思うように回転がかからないと言う方も、下回転サーブの打ち方を見直してみて下さい。
目次
下回転サーブってどんなサーブ
下回転サーブは、回転サーブの中でも、もっとも基本的なサーブになります。
下回転サーブは名前の通り、ボールの下から上に回転をかけるサーブで戻ってくるようなバックスピンをかけるサーブの事です。
下回転のボールの速さは他のサーブに比べて遅くなりますが、コートに落ちると手前に戻ろうとします
このように、下回転の回転を多くして打つサーブが下回転サーブになります。
下回転サーブの打ち方
下回転のボールに強い回転をかけてサーブを打つときは、ラケットの使い方やラケットハンドの使いかたが重要になります。
回転のかかった下回転サーブを打つときは
- ラケットの握り方
- ラケットの角度とラケットヘッドの方向
- 手首とヒジの使い方
の3つが、普段ラリーをするときのラケットの使い方とは違いますから注意して下さい。
ラケットの握り方
サーブのときのラケットの握り方は、ルールはないので自由です。
でも、ラケットの握り方を意識するとボールの回転が違ってきます。
サーブを打つときのラケットの握り方は、ラリーをする時のラケットの握り方と少し変えます。
私の場合ですが、ボールに回転をかけたいときは少しラケットの握り方を変えています。
ラケットを持った時の親指と人差し指はラケットを握った時そんなに変わりませんが、グリップを握っていた中指、薬指、小指はグリップからはずします。
中指はラケットとグッリプのサイドにそえるようにして薬指と小指をグリップの後ろでラケットを支えるようにしています。
ラケットを握らないことで、手首を大きく動かすことが出来ることでボールを長く擦ることで回転量が多くなります。



ラケットの角度とラケットヘッドの方向
ラケットの面は、卓球台と平行にします。
ボールをラケットの面に当てるときは、ボールを当てると言うよりボールの下を平行にシュとこするように切ります。
ボールは出来るだけラケットの先の方にあてるようにすると、ラケットを振ったときの遠心力でボールに回転がかかります。
ラケットにボールを当てる位置は、ボールを上げて落ちてくる位置が卓球台の高さから近いところで当てるとボールのバウンドも低くなります。
最初のうちは、ボールの落ちてくる高さを意識するよりラケットが卓球台に平行になっているかを気をつけて体の近いところでボールを打つようにしてみて下さい。
先ずは、ボールが回転する感覚を覚えることが大切になります。
手首とヒジの使い方
下回転のサーブを打つときは、手首とヒジの使い方が重要になります。
手首を外側から内側に回すことでボールがラケットの面を擦る回数が多くなことでボールの回転量も多くなるからです。
手首を動かすときにヒジも力を入れないで少しだけ自然に動かします。
手首とヒジの使い方は、人それぞれでかなり違いますから自分にしっくりする使い方を見つけて下さい。
下回転サーブを出すときに注意すること
下回転サーブを出すときに、ラケットの面を平行にしているつもりでもボールを切ることに集中してラケットの面がななめになることがあります。
ボールを擦るときラケットの面がななめになると、ボールを回転させて擦ると言うより当てて擦ることになりますから自分で思っているより回転はかかっていません。
早く打つと言うより、ゆっくりで良いのでボールに回転をかけることを覚えるようにしてみると良いですね。
まとめ
卓球をするうえで、ボールに回転をかけることはすごく重要です。
下回転サーブはサーブの種類の中でも一番基本な打ち方です。
単純に回転と言っても、ラバーの上でボールを転がすだけでボールに回転はかかりますが、少しの回転では相手に攻撃されてしまいます。
そうされないために、下回転サーブを打つことで回転の速さや回転量を増やして相手のミスを誘ったり自分の攻撃につなげて有利に試合を進めることが出来ます。
サーブだけでなく卓球は、回転の感覚がわかるようになると卓球の幅が広がります。
また、手首を使う技術もたくさんありますから普段から手首を柔らかくすることを意識することも大切です。