卓球をしていると、サービスからの3球目攻撃とか、5球目攻撃とか言っているのを聞いたことがあると思います。
自分のボールでチャンスを作って強いボールで攻撃する、これがスマッシュです。
ただスマッシュは、相手のボールが浮いてきたからと言って強く打てば入るものではありません。
スマッシュを打つのを見ていると、簡単にラケットでボールを上から叩きつけてるように見えますが,ボールの高さだけでスマッシュを打つとボールがネットを越えなかったり相手のコートからオーバーしたりと、思ってもいないミスをすることになります。
スマッシュを打つときは、相手のボールのスピードと回転を見極めて、相手のボールに合わせて体重移動とラケットの角度を調節してボールを呼び込んでしっかり打たないとミスしてしまいます。
卓球の試合で、スマッシュをミスしていては試合に勝つことは難しいです。
そうならないために、基本のスマッシュの打ち方を知ってから練習するのが上達への近道になると言えます。
スマッシュを打つときは「ラケットの振り方とラケットの角度」「体重移動」「相手のボールの変化」の3つが重要です。
この3つに注意してスマッシュを覚えていきましょう。
ラケットの振り方とラケットの角度
卓球のスマッシュを打つ時に特に重要なのは「ラケットの振り方」と「ラケットの角度」です。
2つを同時に考えてスマッシュを打つ方が多いですが、この2つは別々に考えてスマッシュを打たなければなりません。
なぜなら、スマッシュを振るときはチャンスボールを打つので、いつものラリーよりも意識しないと力が入ってしまい入らない場合があります。
スマッシュを打つときは、まずフリーハンドでボールを呼び込みます。
その後、ラケットハンドと一緒に腰を少し後ろにひねりラケットをボールの位置に合わせてしっかり振りましょう。
こうすることによって、ボールをラケットに引き付けることができるので、スピードの出るスマッシュが打てるようになります。
この時に、相手のボールの変化が少ない時は、ラケットの面はななめ上に構えて、ボールのななめ上から相手のコートに振り抜きます。
もし、相手のボールの回転がわかりにくかったり思ったよりも変化しているなと思ったときは、ボールを打つ角度とタイミングをボールに合わせて微調整してみてください。
特に重要なのが「最初のうちは、いきなり打つのではなくスマッシュを10割に考えて7割から8割位のスピードで打つようにして下さい。」
なぜなら、スマッシュがあまり入らない人の特徴としては、相手の回転やボールの間隔に慣れていない場合が多いです。
そして、スマッシュは全力で打たなくても、もともとかなりスマッシュは決まりやすいので8割くらいのスピードがあればまず取られることも少ないです。
それよりも、全力で打ってミスしたらそれはどんなにチャンスでも相手の得点になってしまいます。
初心者の時ほど「全力で相手に取れないスマッシュを決めてやる!」と意気込んでしまいますので、注意が必要です。
例えば、上級者やテレビで見ていると全力で打っているように見えますが、今までの経験と知識から回転量とスピードを判断して打っているので真似するとミスします。
なので、スマッシュを打つときは、肩や腕に力が入りすぎないようにしてボールを当てる瞬間にラケットを振り切ってみましょう。
ラケットを振るときに、ラケットハンドを後ろに引きすぎたり、ラケットが体から離れたところで打つとミスにつながりますから注意して下さい。
体重移動
卓球の体重移動は、卓球をスポーツで考えるとラリー中のボールを打つときに必ず必要な動きになります。
なぜなら、体重移動をしないで手だけでボールを打つと手打ちになるだけでなく、無理にボールを打つことになるのでボールが相手のコート入らなくなります。
特にスマッシュを打つときは、体重移動がしっかり出来ていないとスピードのあるスマッシュを相手のコートに打ち込むことは出来ません。
なので、しっかりと体重移動ができていると絶好のチャンスボールがきた時に相手のコートにスマッシュを決めることができます。
スマッシュを打つときの体重移動は、フリーハンドでボールを呼び込むときに左肩を入れて(少し前に出す感じで)腰をひねります。
そのとき、ラケットハンドと一緒に、右肩を少し後ろに引くようにしましょう。
その体制でボールを呼び込みながら、ボールの高さに合わせて腰を戻しながらラケットを振ります。
そのときの足は、左足から右足に体重を移して、体重移動した右足から左足に体重を乗せるように移します。
その時に絶対に足の体重移動と一緒に、ヒザの体重移動も忘れないようにして下さい。凄く重要です。
また、スマッシュを打つ時は体がボールから離れたところで打つと体の軸がぶれることになります。
なので、ボールを打つときは体の近くで打つようにしてみて下さい。
なぜなら、体の軸がぶれるとボールを打ったときに体が左に流れて思うようなスマッシュを打つことができなくなります。
そうすると、スマッシュのボールを打つときは、手が先に出ると体にブレーキがかかった状態になって足の動きが鈍くなります。
このように下半身の動きから上半身の動きへと連動させるようにしてみると、体の軸がぶれないでスピードのあるスマッシュを打てるようになりますので試してみてください。
スマッシュを打つときの体重移動の決まりはないので、スマッシュを打ってみて自分なりのスタイルを見つけてみてください。
安定したスマッシュの打ち方
スマッシュの打ち方を動画で解説しているのもありますので参考にしましょう。
これが、スマッシュの何より重要なポイントです!
相手のボールの変化を見極める
卓球は、自分の打ったボールに対して相手がさらにボールを変化させて打ち返してきます。
練習のときは、ミスしないで打てたのに試合になるとなぜかミスしてしまいますよね。
なぜかというと、卓球の試合ではラリー中のボールが1球1球変化して違うボールになっています。
この、相手のボールの変化がわからないとミスにつながりなす。
ボールの回転がわからない方は、練習のときから「打てる、打てない」と心のなかで、打てるボールと打てないボールを確認して打つようにすると試合のときのスマッシュミスが少なくなります。
確認しながらボールを打つことでボールの変化を見極めることが出来るだけでなく、スマッシュの幅も広がるようになります。
スマッシュを打つときに気をつけること
スマッシュを打つときは、肩、腕、ヒジ、腰、ヒザ、足の体重移動のバランスが重要になります。
腕だけを強く振ってもスピードのあるスマッシュは打てません。
ボールを打つときは、体全体を使って打つようにしましょう。
ラケットの角度とタイミングが合っていないと、むりやり相手のコートにスマッシュすることになるのでヒジが上がってミスすることになります。
ヒジが上がりだすとボールが相手のコートに入らなくなってくるので、特に気をつけて下さい。
なかなかスマッシュが入らないときは、スマッシュが打てる方にフォームや打ち方を見ていただくのも良いですね。
まとめ
卓球の試合は、サービスで始まりスマッシュで終わると言われています。
スピードのあるスマッシュは、相手を攻撃して得点に結びつけることが出来るからです。
無理に打つと言うより絶対に打てると思うボールから打つようにして、感覚をつかむようにすると今まで入らなかったスマッシュも入るようになります。
スマッシュをミスしないで打つようにするには、打てるボールは積極的にスマッシュを打ってみると決めて練習してみるのも1つのやり方になります。
スマッシュを打つときの基本はありますが、それはあくまで目安でしかありませんので練習の中で自分に合うスマッシュを打つ方法を見つけてください。
試合でスマッシュをバンバン打てるようになって、勝利につなげてください。