卓球の試合に出ると、あの時もう少し何とか出来なかったのかなとか、あと少しで勝てたのに最後で弱気になってしまった、など試合が終わると卓球の練習はいっぱいしているのにいざ試合になるとなかなか勝てないと思ったことはありませんか?
とにかく試合では、勝つ人がいれば負ける人がいるのは試合に出たことのある方なら誰でもが知っています。
ですが試合の終わった後に思うことは、勝ったときは勝てて良かったで終わり、負けたときは緊張して上手く出来なかったとか、そんなに強そうに見えなかったけど練習相手にいないタイプだったから何も出来なかったとか負けたことの言い訳を探しませんか。
このように言い訳を考えたり後悔しても、負けたことを引きずるだけになります。
卓球の試合に勝てない人には必ず理由があります。
実は、たとえば試合には負けたとしても自分の考え方次第で試合に勝てるようになるチャンスがいっぱいあるんです。
それはどこがダメだったのか、どうすれば良かったのかと試合で負けた理由を具体的に見直せるかどうかになります。
この考え方が出来ていないと、勝てていた人にも勝てなくなる可能性も出てきます。
ですがほんの少しだけ練習や試合をするときの考え方を変えるだけで、今まで勝てなかった人にも勝てるようになってきます。
それはどうして勝つことができたのか、なぜ負けてしまったのかを分析して練習や試合に活かすことです。
これから卓球の試合に出て1勝してみたいと思っている方や今まで勝てていたのに勝てなくなった方、もう少しで勝てそうだけど勝てない方は良かったら参考にしてみてください。
目次
試合で勝つための練習方法
試合で勝つための練習方法なんてあるんですか?
と、言っても試合に勝つにはやっぱり練習するしかないでしょう。
どんなに凄い選手でも、練習に手を抜いている話は聞いたことはありません。
むしろ全力で練習しています。
そこで考えられることは、練習と言っても試合で強い選手はどんな練習をしているかがカギになります。
まずは卓球の練習をするときに、何のために練習をしているのかを考えてみましょう。
今より上手になって練習を楽しみたい。
そう思っている方は、今のままの練習方法で充分と言えます。
ですが、今より上手になって試合に勝ちたい。
そんな気持ちでいるなら、もう一度今のままの練習方法で良いのか見直してみてください。
そこで、どんな練習をしているか整理してみましょう。
- 最初の基本練習から練習の最後まで、お互いにラリーを続けるために打ちやすいボールで練習している。
- 練習するときに、お互いの送球コースを決めて練習している。ボールのコースがわかっているので体が動いてラリーは続くが頭で考えていない。
- ミスをしないでラリーを続けることを優先させて、チャンスボールもつないでいる。
- 練習のときに、練習の仕方を聞いたり言われたことだけを練習している。
- いつも同じ人と練習している。いつも同じ人だと練習の仕方も同じになりボールやコースに慣れてきて考えない練習になる。
このような練習をしていると卓球の技術は上達しても試合で勝つのは難しいと言えます。
なぜなら試合で勝つには、練習のための練習から試合で勝つための練習をする必要があります。
そこで、試合に勝つための練習方法を変えてみる必要があります。
簡単にいくつか例に出してみましょう。
- 基本の練習は体のフォームが出来たら終わりにして、次の練習からはお互いに考えて練習する。
- 練習のときから、ボールを出すときもボールを受けるときも相手に打たれないボールを打つようにする。
- オール(コートの全面)の練習では「コースを狙う」「チャンスボールをつくる」「チャンスボールは見逃さない」など試合のなかで得点するためにはどうするかを考えながら練習する。
- ミスするボールとミスしないボールを見極める練習をする。
- 試合で使うサーブ・レシーブから集中して単調な練習にならないようにする。
- 相手からの指示を待つのではなく、常に自分で考えて自主的に練習する。
- 練習相手は、いつも同じ人だけでなく自分の苦手とする戦型の人や苦手なボールの人とも練習する。
このように、試合で勝つための練習方法は簡単に考えただけでも次々に出てきます。
自分なりに工夫して練習してみることが大切です。
試合で勝つ考え方
卓球の「試合で勝つ」とは、当然対戦スポーツですから相手に勝つことになります。
そして相手もまた、試合に勝つことを考えています。
卓球の荻村伊智朗さんの言葉に「卓球は100m走をしながらチエスをするようなもの」と言う言葉があります。
これは、100m走と言う短い時間の中で戦術を考えて戦わないと勝てないスポーツが卓球だと言っているのではないでしょうか。
つまり卓球と言うスポーツで勝つには、技術はもちろんのこと戦術が重要だと言うことになります。
たぶん卓球の試合に出たことのある多くの方が試合では「戦術が重要」なのは聞いて知っていると思いますが、だからと言って「戦術とはどうすれば良いのか」と説明するのはかなり難しいです。
そこで卓球の試合に出て勝つための考え方が重要になりますので、いくつかピックアップして紹介します。
卓球はスタートダッシュが大事
卓球の試合では、スタートダシュが重要と言われています。
サーブから得点する気持ちで自信のあるサーブから出してみましょう。
レシーブからも強気で攻めることで相手を精神的に追い込むことになります。
相手によって戦い方を変える
自分の苦手な戦型で自分の得意な戦い方が出来ないときは、勝つために相手によって戦い方を変える必要があります。
いくら自分が得意でも相手に通用しなくては試合で勝つのは難しいからです。
試合を有利に進めるには弱点を見つける
試合を有利に進めるために、相手の弱点や苦手なところを見つける。
相手の弱点を見つけるには、相手のボールへの反応やミスしたときの表情を見逃さない。
相手の戦いかたのパターンやクセを記憶する。
試合の戦い方を見直す
自分から積極的に攻めているのに相手のブロックが堅くて得点につながらない。
こんなときは同じ戦い方をしていることが多いので、サーブを出す位置や間合いを取ることで試合のテンポを変えるようにする。
ボールを入れるタイミングをずらしたりコースを変えてみる。
弱点がバレると隙を突かれる
自分の弱点を相手に悟られないようにする。
相手に自分の弱点や苦手なところが分かられるとそこを攻められて流れが相手に行ってしまいます。
そうさせないためには、ミスしても強気で攻めて相手に弱点を悟られない工夫をする。
このように卓球は相手との勝敗を決めるスポーツなので、こうすれば勝てるとかこれで勝てるとか試合で絶対に勝てる方法なんてありません。
ですが、何も考えないで試合をしたら勝てる人にも負けるかもしれません。
試合で勝つには、その人その人の戦い方や考え方があるので、自分なりに工夫して試合で勝つことを目指してください。
試合をするときの心がまえ
実は卓球の試合をするときには、技術や戦い方だけでなくメンタルがかなり重要になります。
たとえば試合をする前から、「あの人強いんだよなぁ、勝てる訳ないよ」とか「前に対戦した時はギリギリ勝てたけど今日は大丈夫かな」とか思うことはありませんか。
こんな気持ちで卓球台の前に立ったら、その時点ですでに勝負がついていることになります。
特に卓球は、相手との距離が近いです。
ですから卓球台についた時からすでに勝負が始まっているとも言われています。
そこで試合をするときに必要な気持ちを整理してみましょう。
試合の前に緊張するのは当たり前
たとえどんな試合でも、ほとんどの人が緊張すると聞きます。
試合の結果は、緊張したからと言って変わる訳じゃありません。
そんなときは緊張してもしなくても結果が同じなら「やるしかない」と開き直る気持ちでリラックスすることです。
試合で負けたことを引きずらない
試合で負けると「あの時なんで出来なかったのかな」とか「こうしてたら違っていたのかな」とか負けたことをくよくよ考えてしまいます。
だからと言って試合に負けたことを後悔しても気持ちが落ち込むだけで終わった試合の結果は変わりません。
いつまでも負けた試合を引きずらないで負けたことから早く立ち直ることが大切です。
試合で競っているときこそ落ち着く
試合で競ってくると、試合に勝つことばかりを考えます。
そうすると無理してでも打っていこうとしたり、焦ってサーブミスしたり冷静でなくなってきます。
こんな状況のときは、自分だけじゃなく相手も同じ気持ちでいるんだと気持ちを落ち着かせることです。
試合中の相手の気持ちやクセを読み取る
卓球は、心理戦の影響が強いスポーツなんて言われています。
ですから試合中はお互いに相手の気持ちを読みながら戦うことになります。
もしも攻めることに夢中で相手の心理状態やクセを見逃していると、最初は有利に戦えていた試合も逆転負けすることになりかねません。
こんな試合にならないために、相手の気持ちやクセを読むことを忘れないことと読まれないようにすることです。
負けグセ
試合で負けてばかりいると知らないうちに負けグセがついてしまいます。
試合に出るたびに負けていると、また今度もどうせ勝てないと思いながら試合をするので勝つことが遠くなります。
いつも負けてばかりいることでやる気もなくなり、諦めてしまいます。
どんな相手にも全力で試合に集中することが、勝てるチャンスにつながります
たとえ負けていても最後まで諦めない気持ちで試合をしていると逆転勝ちする可能性もあります。
試合の心がまえは、周りの人からの参考になることもたくさんあります。
だからと言って、誰かに言われて変われるものではありません。
まずは、普段から意識して練習することや試合での経験を積み重ねることで気持ちを変えることを習慣にしてみてください。
まとめ
試合に勝ちたいと思ったら、まずは練習の方法を見直すことから始めてみてください。
たとえば練習時間を増やしても、練習のための練習では試合に勝つことは難しいです。
試合でのプレーは、ほとんど練習の中から生まれます。
試合で勝つには、練習で自信をつけて試合で確認しながら経験を重ねての繰り返しになります。
これらのことから卓球で勝つ方法は、すべて自分の中にあると言えます。
たとえばどんな練習にしても、自分から進んで取り組むことで質の高い練習をすることができます。
卓球は対戦スポーツですから自分の得意なことだけで勝てるほど甘いスポーツではありません。
リオ五輪で活躍した伊藤美誠選手を担当している松崎コーチも卓球は頭で考えるスポーツと言っています。
そこで、普段から自分なりに考えて練習するクセを習慣にすることが大切です